この記事には広告を含む場合があります。
皆さんはカフェインが入っていないものを検索するときどのように検索ワードを設定していますか?
ノンカフェインとかカフェインゼロというような言葉を使うのではないでしょうか。
世の中にはカフェインが入っていないもしくはかなり少ないことを表す言葉がたくさんあって何がどういう状態を表しているのかをよく分かっていない方も多いと思います。
そこで今回の記事では世の中にあふれる「カフェインが入っていないこと・少ないこと」を表す言葉について解説をしたいと思います!
コンテンツ
「カフェインがない・少ない」を表す言葉って?
調べてみると、以下の4つが多く使われているようです。
- カフェインレス
- デカフェ
- カフェインゼロ
- ノンカフェイン
文字だけ見てみるとゼロだったりレスだったりどれも似たような意味に思えますよね。
ゆるトラ
それぞれ何が違うのか
「カフェインレス」の意味
カフェインレスは「カフェインが少ない状態」を示しています。そのため少しはカフェインが含まれているという表現になります。
もしカフェインを完全に断ちたいという方はカフェインレスの食材飲料は取らない方が良いということですね 。
ちなみにコーヒーについては日本国内での表示基準があり、カフェインが90%以上取り除かれた商品のみカフェインレスという表現を使うことができるんだそうです。
その他の紅茶や栄養ドリンクなどには表示の基準がないそうなので、カフェインレスと書いてあってもどの程度除去されているのかはわかりません。
購入する際は、栄養成分表を確認してどれくらいカフェインが含まれているかを確認する必要がありそうです。
「デカフェ」の意味
デカフェはもともとカフェインを含んでいたものからカフェインを取り除いたということを示す言葉です。
取り除くといっても、どうしても100%全てのカフェインを取り除けるわけではないので、わずかにはカフェインが含まれていることになります。
デカフェの場合でも、どれくらいカフェインを取り除いているのか(どの程度カフェインが残っているのか)は栄養成分などでしっかり確認しておく必要がありそうですね。
「カフェインゼロ」の意味
カフェインゼロはカフェインが限りなく0に近いということを表しています。ほぼ0と言ってよいと思います。
栄養成分表示を見るとカフェイン0mgと書いてあるものがこれに相当します。
ただし、ペットボトルのカフェインゼロ飲料のパッケージを見てみると、
「100ml当たり0.001g未満を0gとして表示しています」
と書かれていることが多いです。
限りなく0に近いとしているのはこのためで、まったく含まれていないというわけではないんですね。
「ノンカフェイン」の意味
ノンカフェインはもとからカフェインが全く含まれていないということを指しています。
麦茶やルイボスティーなどほとんどのハーブティーがこれに当たるんですね!
ノンカフェインと書かれているものであればカフェインが全くだめな方でも飲むことができますよ!
カフェインの含有量による選び分け
カフェインを完全に断ちたい場合
カフェインを一切取りたくない場合は、ノンカフェインやカフェインゼロの商品を選べばよいということになります。
例としては、麦茶や各種ハーブティー、そば茶、とうもろこし茶などがありますね!
ちなみに、ペットボトル飲料で「生茶デカフェ」という商品があります。
こちらは商品名にはデカフェという言葉が使われていますが、パッケージにカフェインゼロとしっかり書いてあります。
カフェインを断ちたい方でも飲めるありがたい商品ですね!
カフェインを減らせればよい場合
完全に断つのではなく、カフェインを減らされば良いという場合にはカフェインレスやデカフェの商品を選べば良いですね!
カフェインレスの商品はコーヒーショップや喫茶店などでも見かけるようになりましたので、手軽に楽しめる商品が多いと思います。
まとめ
今回はカフェインレスやカフェインゼロといったカフェインが入っていない・少ないことを表す言葉の違いについて解説してきました。
こうやって見てみると意味が重なっているものがあったり結構ややこしいなという風に感じました。
どれくらいカフェインを断ちたいかによって選べる商品も変わっていきますので、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです!